もしかして?おばけの射的屋の遊び方、攻略について解説します。
基本情報
正式名称 | もしかして?おばけの射的屋 |
メーカー | エンハート |
稼働開始日 | 2019年02月19日 |
必要最低枚数 | 2枚~ |
推奨必要枚数 | 100枚~ |
JP(大当たり)枚数 | ラスボス撃破で最大3,000枚 |
初心者おすすめ度 | ★★★★★ |
JP(大当たり)獲得しやすさ | ★★★ |
補足情報 | Nintendo Switch用ゲームソフトも販売中 |
公式HP | もしかして?おばけの射的屋 | 株式会社 エンハート |
物理演算でリアルな射的を再現した「もしかして?おばけの射的屋」です。
大きめのゲームセンターに設置されていることが多く、メダル2枚からプレイできる手軽さと射的コントローラーによる直感的な操作で子供から大人まで飽きずにプレイする事ができます。
スイッチ用のゲームソフトも2021年7月に販売し、ますます注目のメダルゲームです。
もしかして? おばけの射的屋 for Nintendo Switch
遊び方
ゲームの流れ
射的銃から玉を発射して景品を落とすゲームです。
射的屋ステージでは落とした景品によって獲得メダルの枚数が変化します。
景品の中に隠れているオバケをやっつける事でおばけアイコンを獲得することができます。
おばけアイコンがおばけゲージのMAXに達するとおばけ屋敷ステージに突入し、ラスボスにチャレンジする事ができます。
玉の種類
玉の種類は3種類あります。
- コルク(メダル2枚消費)
- 銀玉(メダル5枚消費)
- ロケット弾(メダル10枚消費)
コルクで落とせる最高枚数は透明のスカル(150枚)、銀玉・ロケット弾は金のシャチホコ(300枚)です。
ロケットは発射初動が遅いため扱いづらく、1発のコスパも悪いので基本的にはコルク or 銀玉で立ち回るのがおすすめです。
景品の種類
景品の種類は以下のようなものがあります。
- お菓子(3~15枚)
- だるま(12~120枚)
- 玉(40~80枚)
- ひよこ(4~120枚)
- トロフィー(30~70枚)
- 招き猫(25~200枚)
- お面(30~50枚)
- スカル(100~150枚)
- シャチホコ(90~300枚)
- その他(東京タワー:25枚、ろくろくび人形:20枚、箱入り恐竜人形:20枚、富士山置物:20枚…等)

おばけの種類
おばけの種類は以下のようなものがあります。獲得枚数が大きいほど、お化けも強いです。
- 青・赤ヒトダマ(10枚)
- お菓子のおばけ(20枚)
- 青・赤・お面おばけ(30枚)
- からかさおばけ(40枚)
- ひとつ目小僧(50枚)
- 一反木綿(50枚)
- のっぺらぼう(60枚)
防御アイテムの種類と強さ
おばけからの攻撃をかわす防御アイテムは4種類あります。
防御アイテムは景品に化けて潜んでいるおばけを倒すことで獲得できます。
個別防御アイテムは上から3種類で強さとしてはお守り<お札<魔除けとなります。
塩はおばけへ全体攻撃ができる強力アイテムなのでぜひ手に入れておきましょう。
- お守り
- お札
- 魔除け
- 塩
メダルモード|もしかして?おばけの射的屋 for Nintendo Switch
おばけ屋敷ステージ
おばけアイコンがおばけゲージのMAXに達するとおばけ屋敷ステージに突入します。
おばけ屋敷ステージでは次々と現れるおばけをやっつける事でメダルを獲得します。
おばけ屋敷の道中では射的屋ステージで獲得したおばけアイコン、防御アイテムが活躍します。
おばけアイコンはびっくり箱を撃つことができ、うちほうだい or 防御アイテムを獲得することができます。
最後の部屋にいるラスボスを撃ち倒すことで、ボーナス(ジャックポット)+ラスボス枚数を獲得することができます(ラスボスを撃破した人が総取り)。
以下、ラスボスの種類・獲得枚数です。
- 大おばけ(120枚)
- 巨大ヒトダマ(150枚)
- ろくろくび(200枚)
- ぬりかべ(300枚)
- 輪入道(450枚)
攻略
台選びのポイント
台選びのポイントは大きく分けて3つあります。
①防御アイテムが多い台
防御アイテムがあると、おばけからの攻撃に対して防御や反撃をすることができます。
防御アイテムがない場合におばけから攻撃を受けると、呪われて一定時間攻撃することができません。
そのため、ラスボスを含めて強いおばけと戦う際に防御アイテムが多いほど有利になります。
特に塩はおばけへ全体攻撃できる強力なアイテムのため、塩を多く持っている台というのも重要なポイントです。
②おばけアイコンが多い台
おばけアイコンは射的屋ステージでおばけを倒すことで入手することができます。
おばけアイコンはおばけ屋敷ステージで使うことができ、途中で現れるびっくり箱からうちほうだい or 防御アイテムをゲットすることができます。
そのため、おばけアイコンが多いほどアイテムを獲得できる回数が多いので注目して台選びをしましょう。
③台の個体差(内部状況)を見極める
お化けの射的屋は台の個体差が大きいゲームです。
景品が異常に落としやすい台と全然倒れない台が同じ時間帯にあるので、プレイする台を見極めることは非常に重要です。
もちろん座る前に台の内部状況を判断できないので、空いていれば各20枚程度入れて3台ともプレイすることがおすすめです。
そこで大きな個体差を感じなければ、①、②で判断しましょう。
おばけ探しのコツ
早くおばけ屋敷ステージにチャレンジするためには、
射的屋ステージでいかに早くおばけを探し撃退できるかが重要なポイントになります。
おばけの射的屋の攻略法としては以下の通りです。
・おばけは全ての景品に入っている可能性がある(特定の景品に多く入っているとかはない)。
・「玉を当てていないのに景品が動いている = 必ずおばけが隠れている」でははない。
・反対に玉を当てても全く動かない景品におばけが隠れている。
補足すると景品に玉を当てた際、大抵の場合は少し景品が動くことが多いです。
一方、おばけが隠れている景品は玉を当ててもピクリとも動きません。1~4発程度玉を当てることでおばけが出現します。
このポイントを意識しながら、様々な景品に玉を当ててみて景品の動き方を観察し、効率的におばけを探し撃退しましょう。
おばけ屋敷ステージでの稼ぎ方
おばけ屋敷ステージが短い場合を除いて、多くの場合はおばけ屋敷ステージに中ボスが存在します。
中ボスを倒す事ができなければラスボスまで進む事ができませんので、中ボスはしっかりと撃退しましょう。
射的屋ステージで貯めたおばけアイコンの数だけびっくり箱を撃つことができて、うちほうだい or 防御アイテムをゲットできます。
前述の通り、中ボスとラスボスは必ずやっつける必要がある事から、中ボスとラスボスの前でアイコンを使用するように計算してプレイすることが大事です。

まとめ
もしかして?おばけの射的屋の遊び方から台選びのポイントを踏まえた攻略法について解説しました。
上記の攻略ポイントを参考におばけの射的屋を楽しんでプレイしていきましょう。


